画面の操作
- SCENE画面
- シーンを保存する
- シーンを呼び出す
- シーンを編集する
- シーンのフェードタイムを設定する
- RECORDER画面
- 録音の入力を設定する
- 録音する
- USBストレージの再生
- 再生の出力を設定する
- MONITOR画面
- CUEの音声をチェックする
- MONITORの音声をチェックする
- オシレーターを設定する
- SETUP画面
- [USER DEFINED KEYS]に機能を割り当てる
- CUSTOM FADER BANKを設定する
- CUSTOM FADER BANKを呼び出す
- 入出力のパッチ
- チャンネルのリンクを設定する
- リコールセーフ機能を使う
- ミュートグループに割り当てるチャンネルを選ぶ
- LOGIN画面
- ゲストユーザーにアクセス制限をかける
- HOME画面
- チャンネルの設定をコピーして他のチャンネルにペーストする
- DAW REMOTE画面
- USB MIDIのポートを設定する
- チャンネル専用画面
- マニュアルモードでEQを操作する
- 1-knobモードでEQを操作する
- HPFを設定する
- GATE/DUCKINGを設定する
- マニュアルモードでコンプレッサーを操作する
- 1-knobモードでコンプレッサーを操作する
- エフェクトを設定する
- MIX/MATRIX BUSへの送り量を設定する
- FX BUSへの送り量を設定する
- フェーダーでFX/MIX/MATRIX BUSへの送りを操作する
- GEQを使う
- フェーダーでGEQを操作する
- インサートを使う
- ミュートセーフを設定する
- アウトプットチャンネル(MIX、STEREO)からMATRIXへのセンドレベル設定をする
- プリセットをリコールする
- プリセットを編集する
- メンテナンス画面
- メンテナンス画面の表示と操作のしかた
- フェーダーを調整する
- 再調整が必要なフェーダーが見つかった場合の対処方法