17. パワーアンプ PCシリーズ

17.1. 概要

PC-D/DIシリーズアンプの強力な20×8入力マトリクス機能とDante I/Oを組み合わせることで、あらゆるシステムの汎用性を飛躍的に向上させることができます。PC-D/DIシリーズの入力マトリクス機能は、システム全体を拡張する補助マトリックスとしてだけでなく、ミキサーやDSPを追加していないシステムにおいても他のアナログ機器やDante搭載の機器から直接音声信号を入力できるため、より柔軟なルーティングが可能となります。

17.2. 「Project」シート

機器を配置するシートです。機器を配置するときに、下記のSettings画面が表示されます。

project pc settings
  • Number of Devices
    シートに配置するPCシリーズの台数を選択します。

  • Unit ID Starting From
    機器のUnit IDをどの番号から開始するかを選択できます。

  • Device Name
    デバイス名を表示、編集できます。

17.2.1. PC-Dとスピーカーの接続

Devicesエリアから"Speakers"をドラッグ&ドロップすると任意のスピーカーをプロジェクトシートに追加することができます。

speaker

アンプとスピーカーを接続し、スピーカーをダブルクリックするとSpeaker Editorを表示します。

pc project speaker

Speaker Editorでは接続元のパワーアンプのパラメーターをコントロールすることができます。
詳細は、Speaker Editor / Multi Speaker Editorを参照ください。

17.2.2. 「Properties」エリア

機器の設定については、PCシリーズの取扱説明書を参照ください。

17.2.3. Speaker Editor / Multiple Speaker Editor

スピーカーとPCシリーズがワイヤーで接続されているとき、スピーカー単位でPCシリーズのスピーカープロセッサーのパラメーターを表示します。
スピーカーをダブルクリックするか、右クリックして表示されるコンテキストメニューの[Open Speaker Editor]を選択すると、Speaker Editorが開きます。
複数のスピーカーを選択している状態で、右クリックして表示されるコンテキストメニューの[Open Multiple Speaker Editor]を選択すると、Multiple Speaker Editorが開きます。

以下のようなときに便利です。

  • スピーカーが複数のPCシリーズに接続されているとき、それぞれのスピーカープロセッサーを一括で表示したい。

  • MainとSubのスピーカーの特性曲線を重ねて表示したい。(Multiple Speaker Editor)

パラメーターの詳細については 「ProVisionaire Design DME7 コンポーネントガイド」 のSpeaker Processorコンポーネントを参照ください。

MultipleSpeakerEditor

17.3. 「Tuning」シート

シートの詳細は、 「Tuning」シート を参照ください。

17.3.1. リンクグループエディター

「Tuning」シートのPCシリーズのチャンネルが登録されているリンクグループをダブルクリックするか、右クリックして[Open Link Group Editor]を選択すると表示されます。

Amp PC LinkGroupW
  • [SOLO]ボタン
    オンラインのときに、ツールバーの[Solo Mode]ボタンをオンにすると有効になります。
    オンにすると、このリンクグループに登録されているチャンネルからのみ音声が出力され、EQや音量、Delayの最終調整をするときに便利です。

17.3.2. [User EQ/Volume]タブ

グループに登録しているチャンネルのUser EQやボリュームを一括して変更します。
ボリュームはメインフェーダーで操作します。
「Volume」のメインフェーダーは、グループに登録しているチャンネルのVolumeを相対値で一括変更します。
詳細は、 「User EQ/User Delay」コンポーネントエディター を参照ください。

Amp PC LinkGroupW
  • [Band Sharing]ボタン
    あるチャンネルが複数のグループに登録されている場合、各グループで占有するバンドをクリックして選択します。占有すると青色で表示されます。白ヌキ番号になっていないバンドは他のグループが占有しているため、選択や操作ができません。
    クリックして、青色になっているバンドが占有中のバンドです。
    占有の解除はバンドを占有しているリンクグループエディターでのみ実行できます。

  • [MATCHVAL]ボタン
    リンクグループエディターの占有しているバンドのEQ設定を、登録されているチャンネルにコピーします。

  • LINK MAIN
    リンクグループ内のボリュームを相対値で調整します。

  • [AMP PROTECT]インジケーター
    PCシリーズ本体でプロテクションが機能しているときに点灯します。

  • [AMP LIMIT]インジケーター
    PCシリーズ本体でリミッターが機能しているときに点灯します。

    • メインフェーダー
      リンクグループ内のボリュームを相対値で調整します。上下に可動範囲が灰色で表示されます。
      フェーダーを右クリックして、[Match Values]を選択すると、リンクグループのメンバーのボリュームが同じ値になります。

    • Amp PC 3dbUpB ボタン
      メインフェーダーを3 dB上昇させます。

    • Amp PC 1dbUpB ボタン
      メインフェーダーを1 dB上昇させます。

    • [RESET]ボタン
      メインフェーダーを0の位置に移動させます。

    • Amp PC 1dbdownB ボタン
      メインフェーダーを1 dB下降させます。

    • Amp PC 3dbDownB ボタン
      メインフェーダーを3 dB下降させます。

17.3.3. [User Delay]タブ

リンクしている端子の「User EQ/User Delay」コンポーネントエディターのUser Delayを一括して変更します。詳細は、 「User EQ/User Delay」コンポーネントエディター を参照ください。

Amp PC LinkGroupW2
  • LINK MAIN
    このリンクグループに登録されている機器のチャンネルのディレイタイムを相対値で調整します。

    • メインフェーダー
      リンクグループ内のディレイタイムを相対値で調整します。上下に可動範囲が灰色で表示されます。
      フェーダーを右クリックして、[Match Values]を選択すると、リンクグループのメンバーのディレイタイムが同じ値になります。

    • Amp PC 3dbUpB ボタン
      メインフェーダーを3ms上昇させます。

    • Amp PC 1dbUpB ボタン
      メインフェーダーを0.3ms上昇させます。

    • [RESET]ボタン
      メインフェーダーを0の位置に移動させます。

    • Amp PC 1dbdownB ボタン
      メインフェーダーを0.3ms下降させます。

    • Amp PC 3dbDownB ボタン
      メインフェーダーを3ms下降させます。

    • [ms]
      メインフェーダーの値をms単位で表示します。

    • [meter]/[feet]リストボックス
      左にある表示をメートル単位にしたり、フィート単位にしたりします。
      端子単位での表示も切り替わります。

17.4. 機器シートの画面構成

PCシリーズの機器シートを開くと、「Presets」エリアと「Bird’s Eyeビュー」が表示されます。
機器シート上のコンポーネントをダブルクリックすると、コンポーネントエディターが開きます。

Amp PC Sheet

「Presets」エリア
複数のパラメーターの設定をプリセットとしてストアできます。

Bird’s Eye ビュー
シートの全景を表示します。

17.5. 「Presets」エリア

このエリアでは、複数のパラメーターの設定をプリセットとしてストアしておくことができ、リコールしてストアしてあったプリセット内のパラメーターを展開できます。展開されているプリセットのパラメーターはカレントパラメーターと呼びます。
複数の機器のプリセットを同時にリコールするには LinkPresetManagerButton ボタンをクリックして、 「Linked Presets Manager」ダイアログ で設定をしてください。

Amp PC Presets
  • [Store]ボタン
    プリセットをストアするためのボタンです。

  • [Recall]ボタン
    プリセットをリコールするためのボタンです。

  • [Clear]ボタン
    プリセットをクリアするためのボタンです。

  • プリセットリスト
    プリセットを一覧表示します。最大32個までのプリセットがストアできます。

    • 「Preset」
      プリセットの番号と名前を表示します。展開するとどのパラメーターをリコール対象とするのか選択できます。
      ストアされているプリセットを選択し、この部分をダブルクリックすると、名前が編集できるようになります。
      空のプリセットの名前は[No Data]と表示されます。

    • 「Protect」
      鍵のアイコン protect off をクリックすると、アイコンが protect on に変わり、プリセットを編集やクリアできないようにプロテクトをかけます。
      プロテクトがかかった状態でアイコンをクリックすると、プロテクトを解除します。

17.6. コンテキストメニュー

17.6.1. 「Tuning」シート

「Tuning」シートを右クリックすると以下のコンテキストメニューが表示されます。

メニュー 内容

[Select All]

[All Link Groups]
シート上のすべてのリンクグループを選択します。

[Close All Editor Windows]

すべてのエディターを閉じます。

[Snap to Grid]

チェックを入れると、シートのグリッドに合わせてオブジェクトを配置します。

17.6.2. 「Tuning」シートのリンクグループ

リンクグループを右クリックすると、以下のコンテキストメニューが表示されます。接続している機器によって使用できないメニューがあります。

メニュー 内容

[Open Link Group Editor]

リンクグループエディターが開きます。リンクグループエディターについては、各機器を参照してください。

[Open Device Sheet]

選択中の機器の機器シートを開きます。

[Identify]

機器のインジケーターが数秒間点滅します。
PCシリーズでチャンネルを選択しているときは、チャンネルのインジケーターが数秒間点滅します。

[Delete]

チャンネルが選択されている場合は、チャンネルをリンクグループから削除します。
機器が選択されている場合は、機器をリンクグループから削除します。
リンクグループが選択されている場合は、リンクグループを削除します。

[Bring to Front]

リンクグループを最前面に移動します。

[Send to Back]

リンクグループを最背面に移動します。

17.6.3. 「Project Devices」エリア

「Project Devices」エリアの機器やチャンネルを右クリックすると以下のコンテキストメニューが表示されます。

メニュー 内容

[Find]

機器やチャンネルが登録されているリンクグループにフォーカスを当てます。

[Add to Link Group]

リンクグループに機器のチャンネルを登録します。スピーカーが機器に接続されている場合、接続されている機器のチャンネルを登録します。

「Link Groups」エリアのオブジェクトを右クリックすると以下のコンテキストメニューが表示されます。

メニュー 内容

[Find]

機器上で右クリックした場合はリンクグループ内の機器にフォーカスを当て、リンクグループコンポーネントエディターを開きます。
チャンネルやリンクグループ上で右クリックした場合はリンクグループ内のチャンネルやリンクグループにフォーカスを当て、リンクグループエディターが開きます。

[Delete]

チャンネル上で右クリックした場合はチャンネルをリンクグループから削除します。
機器上で右クリックした場合は機器をリンクグループから削除します。
リンクグループ上で右クリックした場合は、リンクグループを削除します。

17.6.5. 機器シート

オブジェクトがない場所で機器シートを右クリックすると、以下のコンテキストメニューが表示されます。

メニュー 内容

[Close All Editor Windows]

すべてのエディターを閉じます。

17.6.6. 機器シート内のコンポーネント/コンポーネントエディター

コンポーネントの操作子以外の場所やコンポーネントを右クリックすると、有無がありますが、以下のコンテキストメニューが表示されます。

メニュー 内容

[Open Component Editor]

コンポーネントエディターを開きます。

[Copy]

コンポーネントエディターのパラメーター設定をコピーします。

[Paste Parameters]

コピーしたコンポーネントエディターのパラメーター設定を反映します。

17.6.7. 「Presets」エリア

プリセットを右クリックすると、以下のコンテキストメニューが表示されます。

メニュー 内容

[All On]

リコール対象の全チェックボックスにチェックを入れます。

[All Off]

リコール対象の全チェックボックスのチェックを外します。

17.7. アラート一覧

PCシリーズで発生するアラート、およびその内容/対策は以下のとおりです。
単発は事象が発生したときに表示されます。継続は事象が発生したときと事象が終了したときに表示されます。
問題が解決しない場合は、機器本体の取扱説明書の巻末に記載されているヤマハ修理ご相談センターにご連絡ください。

番号 メッセージ 重大度 内容 対策 単発/継続

05

Amplifier Output Muting

Error

保護機能が働いて、アンプの出力をミュートしました。

原因となる保護機能が解除されるように対応ください。
原因は、同時に表示される別のアラートで確認できます。

継続

12

Mains Voltage Over 276[V]

Error

(起動時)電源電圧が動作可能な電圧の上限を超えていたため、アンプを起動できません。

電源条件内の安定した電源に接続してください。

単発

電源電圧が動作可能な電圧の上限を超えていたため、アンプを停止しました。

継続

13

Power Supply Output Voltage

Fault

(起動時)電源回路の出力電圧に異常があるため、アンプが起動できません。

製品が故障している可能性があります。
ヤマハ修理ご相談センターにお問い合わせください。

単発

電源回路の出力電圧に異常が発生したため、アンプを停止しました。

継続

14

Power Supply Over-temperature

Error

(起動時)電源回路が高温のため、アンプが起動できません。

・温度を下げてから使用してください。
・吸気口の掃除をしてください。
・部屋の温度を下げてください。

単発

電源回路が異常に高温になったため、アンプを停止しました。

継続

21

Amplifier Ch.* DC Output

Fault

(起動時)アンプ出力に異常があったため、アンプが起動できません。

製品が故障している可能性があります。
ヤマハ修理ご相談センターにお問い合わせください。

単発

当該チャンネルのアンプ出力に異常があったため、アンプを停止しました。

継続

22

Amplifier Ch.* Overcurrent

Error

当該チャンネルのアンプに過電流が流れたため、出力をミュートしました。

・出力する音量を抑えて、電流値が高くならないようにしてください。
・スピーカー出力端子がショートしている可能性があります。

継続

23

Amplifier Ch.* Overtemp Level 1

Error

当該チャンネルのアンプの温度がレベル1を超えたため、ファンの回転数を上げて、出力にリミッターをかけました。

・出力する音量を抑えて、温度が高くならないようにしてください。
・フィルターを清掃してください。また、室内温度を一定に保ってください。

継続

24

Amplifier Ch.* Overtemp Level 2

Error

当該チャンネルのアンプの温度がレベル2を超えたため、ファンの回転数を上げて、出力にリミッターをかけました。

継続

25

Amplifier Ch.* Overtemp Level 3

Error

当該チャンネルのアンプの温度がレベル3を超えたため、ファンを最高速で回して、出力をミュートしました。

継続

26

Ch.* High Load

Warning

Load Monitoring機能で測定した当該チャンネルのインピーダンス値が、指定値より高くなっています。

スピーカーやケーブルに異常がないか確認してください。
Thresholdの設定値が適切かどうか、確認してください。

継続

27

Ch.* Low Load

Warning

Load Monitoring機能で測定した当該チャンネルのインピーダンス値が、指定値より低くなっています。

継続

31

Fan * Error

Fault

当該番号のファンの回転が停止しました。

製品が故障している可能性があります。
ヤマハ修理ご相談センターにお問い合わせください。

継続

42

Input D* Change To 2nd

Warning

Input Redundancy Backup機能によって、音声が第2プライオリティの回線に切り替わりました。

メインの音声回線(Dante)に異常がないか確認してください。
(Auto Return機能がONの場合、接続し直すと回線が急に切り換わることがあるのでご注意ください)

単発

43

Input D* Change To 3rd

Warning

Input Redundancy Backup機能によって、音声が第3プライオリティの回線に切り替わりました。

メインや第2プライオリティの音声回線(Dante)に異常がないか確認してください。
(Auto Return機能がONの場合、接続し直すと回線が急に切り換わることがあるのでご注意ください)

単発

61

Dante Module Failed

Fault

内蔵するDanteモジュールが正しく動作していません。

製品が故障している可能性があります。
ヤマハ修理ご相談センターにお問い合わせください。

継続

63

Firmware Versions Mismatch

Error

機器本体のファームウェアのバージョンと、Danteのファームウエアのバージョンとで、互換性がありません。

Webで公開されているアップデータは、機器本体のファームとDanteのファームがセットで含まれています。両者を共にアップデートしてください。

単発

64

Dante Is Not Working By Giga Bit

Error

ギガビットイーサネットに対応していない機器が接続されています。
Daisy Chainモードでは、 Control Portに接続しても、本アラートが発生します。
本製品がネットワークから切断した場合、アラート69が発生して、本アラートはいったん解消します。

Danteでの音声伝送をする場合は、ギガビットイーサネットに対応した機器をご使用ください。

継続

65

Dante Is Working At Secondary

Warning

Redundantモードにおいて、Danteの音声通信がSecondary回線で行われています。
本製品がネットワークから切断した場合、アラート69が発生して、本アラートはいったん解消します。

Primary回線に異常がないか確認してください。

継続

66

Error Occurred At Secondary Port

Warning

Redundantモードにおいて、DanteのPrimary回線は正常に動作しているが、Secondary回線が接続されていません。
*一度接続が確認された後に切断したときにのみ

Secondary回線の接続が必要な場合は、異常がないか確認してください。

継続

67

Wrong Word Clock

Warning

ワードクロックに異常を検出しました。

・Dante Controller で、システム全体のワードクロックを正しく設定してください。
・音声をパッチする機器どうしで、Fs(サンプリング周波数)の設定が一致していることを確認してください。

継続

69

Dante Port Is Not Connected

Warning

Redundantモードにおいて、DanteのPrimary回線は正常に動作していますが、Secondary回線が接続されていません。
*一度接続が確認された後に切断したときにのみ表示します。

Danteの回線が正しく接続されていることを確認してください。

継続

17.8. コンポーネントエディター

機器シート上のコンポーネントをダブルクリックすると、コンポーネントエディターが開きます。
ここではPCシリーズのコンポーネントエディターと、コンポーネントと関連するダイアログやウィンドウについて説明します。その他のコンポーネントの詳細は 「ProVisionaire Design DME7 コンポーネントガイド」 を参照ください。

component pc412d
番号 コンポーネント名 内容 リンク

Power

機器の電源の切り替えたり、機器本体の電流値を表示します。

「Power」コンポーネントエディター

DANTE IN

[Dante]端子の入力に関する設定および入力された音声信号のレベルを表示します。

「Input Alignment」コンポーネントエディター

ANALOG IN

[INPUT]端子の入力に関する設定および入力された音声信号のレベル表示をします。

「Input Alignment」コンポーネントエディター

Redundancy

入力ソースおよびOverride/Backup動作をチャンネル単位で設定をします。

---

Input

入力チャンネルのレベルを調整します。

---

Matrix Mixer

出力バスごとにグループのバランスを調整します。

「ProVisionaire Design DME7 コンポーネントガイド」

Matrix Out

マトリクスミキサーからルーターおよびDante出力へのレベルを調整します。

---

Router

マトリクスミキサーの出力を出力チャンネルに割り当てます。

「ProVisionaire Design DME7 コンポーネントガイド」

Volume

出力チャンネルのレベルを調整します。

---

User EQ/Delay

出力チャンネルのEQ/ディレイを設定します。

「User EQ/User Delay」コンポーネントエディター

Speaker Processor

出力チャンネルのスピーカープロセッサーを設定します。

「Speaker Processor」コンポーネントエディター

Amplifier

アンプの出力モードやインピーダンス検出を設定します。

「Amplifier」コンポーネントエディター

DANTE OUT

Danteの出力レベルを表示します。

---

SPEAKER OUT

スピーカー出力端子の出力電圧と出力電流を表示します。

「Speaker Out」コンポーネントエディター

17.8.1. 「Power」コンポーネントエディター

機器の電源の切り替えたり、機器本体の電流値を表示したりします。
オンライン中のみ有効です。

Amp PC PowerE
  • Power

    • [STANDBY]/[ON]ボタン
      電源のスタンバイ/オンを切り替えます。

    • [VOLTAGE]
      入力電源の電圧値を表示します。

    • [CURRENT]
      機器の電流値を表示します。

  • Device Mute [OFF]/[ON]ボタン
    機器のDevice Muteのオン/オフを切り替えます。
    オンにすると、アンプの全チャンネルのスピーカー出力がミュートされます。

17.8.2. 「Input Alignment」コンポーネントエディター

「DANTE IN」コンポーネントや「ANALOG IN」コンポーネントをダブルクリックすると表示されます。
入力端子に関する設定および入力された音声信号のレベル表示をします。

input alignment
  • 入力レベル
    TRIMやDELAYでの補正後のレベルを表示します。

  • [TRIM]ノブ
    入力端子同士のレベル差を補正します。

  • [DELAY]ノブ
    入力端子同士のレイテンシー差を補正します。

  • チャンネル名
    入力端子の名称を表示/編集します。

17.8.3. 「User EQ/User Delay」コンポーネントエディター

Amp PC EQDelayE
  • EQグラフ
    EQの効果をグラフで表示します。
    コントロールポイントをドラッグして、パラメーターを変更します。

  • [Band Select]ボタン
    選択すると、下の「EQ」に現在値を表示します。「EQ」の[BYPASS]ボタンがオンになっているバンドでは、[Band Select]ボタンの下にあるインジケーターが点灯します。

その他のパラメーターは、 「ProVisionaire Design DME7 コンポーネントガイド」 を参照ください。

17.8.4. 「Speaker Processor」コンポーネントエディター

Amp PC SpeakerProcessorE

「PEAK LIMITER」/「RMS LIMITER」

該当端子が70Vまたは100Vのハイインピーダンス接続に設定されている場合、表示されません。

MultipleSpeakerEditor Liniter
  • [ON]ボタン
    リミッターのオン/オフを設定します。ボタンをオフにすると、バイパスされます。

  • Gain Reductionインジケーター
    しきい値を超えた場合に点灯します。

  • [Threshold]ノブ
    リミッターがかかる閾値を出力パワー (W)で設定します。

  • [Attack]ノブ
    リミッターの立ち上がりの速さを設定します。

  • [Release]ノブ
    リミッターのリリースの速さを設定します。

  • 「GR」メーター
    ゲインリダクションの減衰量を示します。

  • [Impedance / Unit]ノブ
    スピーカーの定格インピーダンスを設定します。
    複数のスピーカーを並列に接続する場合も、1台あたりのインピーダンスで設定します。

その他のパラメーターは、 「ProVisionaire Design DME7 コンポーネントガイド」 を参照ください。

17.8.5. 「Amplifier」コンポーネントエディター

Amp PC AmplifierE
  • BRIDGE [ON]ボタン
    有効にすると、アンプの出力モードがBRIDGEになります。
    BRIDGEモードにすると、隣り合う2つの奇数/偶数チャンネルをブリッジ接続して、ハイパワーアンプとして動作します。

  • CHANNEL SLEEP [ON]ボタン
    有効にすると、そのチャンネルのアンプをスリープさせます。使用しないチャンネルをスリープさせることで、省電力や温度上昇軽減に効果がでます。
    「Project」シートの「Properties」エリアで設定するAuto Sleepとは異なります。

  • 「LOAD MONITORING」
    スピーカー出力のインピーダンスを検出して、短絡や断線、スピーカーの故障などで出力が途切れていないかどうかを判定するための設定をします。パイロットトーンを出力することにより、音声信号出力に依存せず安定してインピーダンスを検出できます。
    Hi-Z接続に設定されているチャンネルは表示されません。

    • [ON]ボタン
      LOAD MONITORINGのオン/オフを切り替えます。

    • OSCILLATOR [ON]ボタン
      パイロットトーンを出すか出さないかの設定をします。
      外部入力のパイロットトーンを使用してインピーダンスを検出することもできます。

    • OSCILLATOR [Level]ノブ
      パイロットトーンの出力レベルを設定します。

    • IMPEDANCE [Detection Freq.]ノブ
      インピーダンスを検出する周波数を設定します。下の[Impedance]に測定されたインピーダンスを表示します。

    • IMPEDANCE [High Threshold]ノブ/インジケーター
      測定するインピーダンスの上限しきい値を設定します。設定した値を上回るとスピーカーに異常が発生したと判断して、インジケーターを点灯します。
      設定値を上回る場合、断線などで線が開放状態になっている可能性があります。

    • IMPEDANCE [Low Threshold]ノブ/インジケーター
      測定するインピーダンスの下限しきい値を設定します。設定した値を下回るとスピーカーに異常が発生したと判断して、インジケーターを点灯します。
      設定値を下回る場合、コイルの短絡などで抵抗が小さくなっている可能性があります。

17.8.6. 「Speaker Out」コンポーネントエディター

スピーカー出力端子の出力電圧と出力電流を表示します。

speaker out
  • [AMP PROTECT]インジケーター
    PCシリーズ本体でプロテクションが機能しているときに点灯します。

  • [AMP LIMIT]インジケーター
    PCシリーズ本体でリミッターが機能しているときに点灯します。

  • [PEAK LIMIT]インジケーター
    PCシリーズ本体でスピーカープロセッサー内のピークリミッターが機能しているときに点灯します。

  • [RMS LIMIT]インジケーター
    PCシリーズ本体でスピーカープロセッサー内のRMSリミッターが機能しているときに点灯します。

  • [Voltage]メーター
    出力電圧をPeakとRMSで表示します。

  • [Current]メーター
    出力電流をPeakとRMSで表示します。